代表プロフィール

余白(20px)

ご覧いただきありがとうございます。
本づくりのパートナーとして
少しだけ私のことをご紹介します。

奄美出版サービス

代表:簗 芳樹 (やな よしき)
NoaVerse代表エンジニア/瀬戸内町ICT支援員

1987年 大阪府生まれの"62年生"

名瀬 鳩浜 出身の母を持つ奄美二世

・出版社営業
・システムエンジニア
・自動車メーカー品質管理エンジニア

などの勤務を経て2021年に奄美大島 瀬戸内町に移住
出版社時代の経験を活かし奄美出版サービスを設立

ChatGPTの活用書『プロンプトのスパイス』は
Amazon Kindleストアにてカテゴリランキング三冠獲得


まずはご報告です!

先月、発売した著書が
Amazon Kindleストアにて
カテゴリランキング三冠
を達成しました!


簗 芳樹(やな よしき)の経歴

本に囲まれて育った幼少期

昭和62年、大阪府岸和田市の本屋の息子として生まれました。

母は奄美大島の名瀬出身。
幼いころから本に囲まれて育ちました。

両親は仕事で忙しく、顔を合わせる時間よりも、本を読んでいる時間のほうが長かったかもしれません。

けれどそのぶん、自然と読書が日常の一部になり、
気づけば「ことば」と「物語」が、自分の居場所になっていました。

出版社に勤務した20代

20代で、出版社に入り営業職に。
大阪府と岡山県の書店を担当し、ひたすら店舗を回り続けました。

「売れてる本」と「売れてない本」の違いが気になり、研究する毎日。
店頭の並び、POPのクセ、装丁、タイトルの付け方……

徹底的に見比べて、読んで、分析しました。
3年半で読んだ本は1万冊を超え、気づけば、新刊の見本を少し見るだけで「これは売れる」「これは苦戦しそう」といった勘が働くようになっていました。

50社以上と仕事したIT・フリーランス時代

20代後半からは、通信会社のカスタマーサポート業務を中心に、
フリーランスとして幅広い仕事に関わりました。

報道番組用のデータを作成したり、 飲食店にITツール導入のアドバイスをしたり。EC(通販)サイトのプロデュースを行ったり…。

この時期、知人の出版するテキストの編集を手伝ったことがきっかけで、 「本を作る」ことへの関心が再燃。

現在の出版サポートの構想は、ここから生まれました。


奄美移住と、潜水士としての日々

2020年、コロナウイルスの大流行をきっかけに、これまでの働き方や暮らし方を見つめなおし、母の故郷・奄美大島に移住しました。

それまでの仕事とはまったく違う分野で、水産養殖業に従事。
真珠貝・マグロ・カンパチなど様々な魚種を担当しました。


潜水士として、エメラルドグリーンの海に潜るたびに、少しずつ奄美に馴染んでいくような感覚がありました。


この頃からChatGPTをはじめとするAIの探求を始め、公開講座などの講師を担当しました。

転機と、出版サポートのはじまり

2025年、仕事中の事故で骨折し、潜水士としての仕事を離れることになりました。

それをきっかけに、これまでとは違う形で、自分にできることを見つめ直しました。

島で暮らし、人の言葉や記憶に触れていくなかで、
「今、ここにあるものを、未来に残すにはどうすればいいか」と考えるようになります。

そして、以前から関わっていた本づくりの経験を活かし、
奄美の人々がそれぞれの物語を“本”という形で残せるよう、
出版サポートの仕事を始めました。

これからのこと

これまでの経験を活かしながら、奄美に暮らす人たちの「本を出したい」という夢を叶えるために、全力を尽くします。

観光ガイド、地域の記録、家族の歴史、人生の節目…
それぞれの想いを、必要な形で本にする。
そして、それが次の世代や100年後に届くような仕事にしていきたい。

本を出すという選択肢が、特別なものではなく、
誰にとっても“ちょっと頑張れば届く夢”になるように。

そのお手伝いを、これからも丁寧に続けていきます。

余白(20px)

出版を通して、あなたの想いを未来へ届けませんか。
その最初の一歩を、わたしがお手伝いします。
まずはお話を聞かせてください。

余白(40px)

ご相談はこちら

お問合せ方法について

お電話、LINEやメール、サイト下部のフォームからご相談いただけます。
ご都合のよい方法でお気軽にご連絡ください。
 
📱 お電話:080-6142-4836 (年中無休10:00〜19:00)
※対応中など出られない場合は、折り返し電話いたします。
※画像認証(私はロボットではありません)が難しすぎる場合があります。
お急ぎの方や、認証がうまくいかない方は、遠慮なく電話メールLINEにてご連絡をいただけますと幸いです。

  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
このサイトは色覚多様性に配慮した、カラーユニバーサルデザインによって設計されています。